は新着記事があります。
2023年12月30日
投稿者 : 
2ndlife
カテゴリー : 
今日の辞典

餅つき

いつの時代から餅つきが始まったのかは分かりませんが、奈良時代には伊勢神宮などに鏡餅が備えられていたそうです。 鏡餅は、神様と人間を仲介するもので、穀物の持つ霊魂を人がついて形にし、それを神様に捧げます。 そして、神様の前から降ろしてきた鏡餅をみんなで分け合って食べることで、神様から祝福を受けようと言う考え方だったのではないかといわれています。 1年の幸せを祈るお正月はもちろん、けじめの時ごとにお餅をついては神様に備えるようになりました。 餅つきは、江戸時代には武家の年中行事になり、やがて商家へ伝わり、農家へと広まって行きます。 特に、農家では神仏だけでなく、農具にも餅を供えて、豊作と家内安全を祈りました。 田植えが終わったときや刈り入れの後、秋の農作業を終えた後にも餅をつき、近所の人に配っていたといわれています。 餅をつくことで、家族の団欒を高めたり、村の協調を計っていたのでしょう。 ちなみに、江戸の商家では、現在と同様に歳末は慌ただしかったようで、農家のように自分の家で餅をつく暇がありませんでした。 そこで、餅つきの業者に頼んでいたようなのです。 多くは米屋が年末のアルバイトとして、餅つきを請け負っており、 注文が入ると、店の前の往来に釜や臼、きねを持ち出して、威勢良くついて見せます。 それによって、更なる注文を呼び込もうという狙いがあったようです。   姫路市 住宅型有料老人ホーム セカンドライフ飾西 全面バリアフリー ユニバーサルデザイン採用
タグ: