は新着記事があります。
2024年7月13日
投稿者 : 
2ndlife
カテゴリー : 
今日の辞典

迎え火

家を浄めるとともに先祖の霊に家の場所を知らせる迎え火。 江戸時代から伝えられている風習で、おがらを門口で燃やし精霊の道しるべとするものです。 お盆の12日から13日にかけてお供えをして、精霊棚まわりをきちんと整え、13日の夕方に軒先の盆提灯に火をつけて迎え火とするのが一連の流れとなっています。 お盆は地域によって時期が違い、7月か8月におこなわれます。 そもそもお盆は明治6年からの新暦で713日~15日となりましたが、現代の日本では、旧暦のお盆ではなく新暦のお盆から一ヶ月後の月遅れのお盆である813日~815日の期間にお盆を迎える地域のほうが多いです。 どうして旧暦ではなく、月遅れのお盆が浸透しているのでしょうか。 諸説ありますが、新暦の713日~715日は当時の農家にとって繁盛期にあたる時期のため、ご先祖を供養するお盆を過ごすことが難しかったといわれています。 そのため、収穫の目処がついて農作業が一段落した頃にお盆を行うことにしたようです。 他にも「新暦」という新たな暦は東京を起点に発信されたため、地方の農村まで新暦のお盆が広まらなかった、という説もあります。 ちなみに、関西も都心ですが旧暦の6月に大きなお祭りを行う文化が根付いており、新暦の7月はお盆を行う暇がなかったとため、8月に行う地域が多いといわれています。   姫路市 住宅型有料老人ホーム セカンドライフ飾西 全面バリアフリー ユニバーサルデザイン採用
タグ: