は新着記事があります。
2023年2月11日
投稿者 : 
2ndlife
カテゴリー : 
今日の辞典

建国記念の日

2月11日、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として1966年に「建国記念の日」に定められました。 かつては「紀元節」という祝日で、神武天皇が即位した日を、日本が建国された日として祝う日でしたが、戦後に占領軍の意向で祝日ではなくなりました。 しかし、紀元節を復活させようという動きが次第に高まっていきました。 「建国記念日」の設置を定める法案は、9回の提出と廃案を繰り返すも、成立には至りませんでした。 結局、名称に「の」を挿入した「建国記念の日」として「建国されたという事象そのものを記念する日」であるとも解釈できるようにし、具体的な日付の決定に当たっては各界の有識者から組織される審議会に諮問するなどの修正を行い、1966年に国民の祝日に認められ翌年から適用されました。 ところで、どうして「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのでしょうか。 建国記念の日が成立するまでには「日本の正確な起源などわかっていないのに建国記念など定められない」など専門家による多くの議論がありました。 そこで「建国記念日」を「建国記念の日」として、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事象そのものを記念する日ということにしたのです。 ちなみに、厳密な意味での「日本」の成立は、7世紀後期とされており、それまでは「倭国」と呼ばれていました。 倭国が具体的にどのような国だったのか、という点は明確な史料が存在せず多くの謎が残っています。 701年の大宝律令によって正式に「日本」という国名を名乗りますが、「日本」の名前が定着する前は、「倭国」や「倭」と呼ばれていました。 『日本書紀』によれば、「ヤマト」の勢力が中心に倭を統一した古代の日本では、漢字の流入と共に「倭」を「ヤマト」と読むようになり、やがて、「倭」から「日本」に変更し、当初はこれを「ヤマト」と読んだとされています。   姫路市 住宅型有料老人ホーム セカンドライフ飾西 全面バリアフリー ユニバーサルデザイン採用
タグ: