今日の辞典
-
2019年7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2019年8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2019年9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
2019年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2019年11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
2019年12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
※■ は新着記事があります。
2019年11月21日
お茶
女性のお稽古ごとの定番である「茶道」。
姿勢が良くなったり、美しい所作が身についたり、という女性らしいメリットがありますが、茶道の最大の魅力は、「心から落ち着ける瞬間を持てること」だといいます。
かつて千利休は、数々の合戦の場にも同行していましたが、これも茶の湯によって武将たちの高ぶる心を癒し、落ち着かせる目的があったそうです。
あえて狭い仕切りの空間を作り、いわゆる「わびさび」を追求した茶道は、長年かけて「心を癒し落ち着かせる」ことを目的として進化してきたわけですから、お茶のお稽古でリラックスできるというのも当然のことなのかもしれません。
さて、お茶といえば、苦み成分である「カテキン」による抗がん作用や各種病気の予防などの効果が広く知られていますが、近年の研究では、お茶の中のうまみ成分である「テアニン」という物質に鎮静効果もあるということが分かってきています。
テアニンは「抹茶」や「玉露」の種類に特に多く含まれているので、落ち着きたいときにはこの種類のお茶を選ぶと良いようです。
さらに、お茶には600種類以上もの芳香成分が含まれているそうです。
そのため、お茶の香りはアロマテラピーと同様の効果があるそうで、お茶を飲むとほっと一息つけるのはそのためかもしれませんね。
姫路市 住宅型有料老人ホーム セカンドライフ飾西
全面バリアフリー ユニバーサルデザイン採用