は新着記事があります。
2024年11月23日
投稿者 : 
2ndlife
カテゴリー : 
今日の辞典

勤労感謝の日

古来より日本では、農作物の収穫を祝う風習がありました。 飛鳥時代・皇極天皇は、皇居宮中内で五穀を天神地祇に進め、天皇自らもそれを食す事で、その年の収穫に感謝する「新嘗祭」という行事をおこなうようになりました。 新嘗際の「新嘗」とはその年の収穫物を指し、「天神地祇」とは、天地のすべての神様のことを意味します。 「五穀」は、米・麦・粟・豆・黍を指すことが多く、五穀米として健康志向の方に人気なのでご存知の方も多いことでしょう。 その後、「勤労を尊重し、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」を趣旨とする国民の祝日として、1948年の「祝日法」により戦前からあった、農作物の収穫を祝う新嘗祭の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めました。 ちなみに、新嘗祭から勤労感謝の日に代わったのは、農業中心の時代には、農作物の収穫を祝う行事はとても大事にされてきましたが、時代が進むにつれ農業だけでなく様々な仕事が誕生したことから、農業・産業・サービス業などすべて含む「労働」という言葉が使われるようになったためといわれています。 形は違いますが、今でも続いているこの行事、「仕事に感謝する」という意味をもう一度考えなおし、明日からの仕事の糧にしていくことが、今の私たちに大切なのかもしれませんね。   姫路市 住宅型有料老人ホーム セカンドライフ飾西 全面バリアフリー ユニバーサルデザイン採用
タグ: