は新着記事があります。
2024年9月16日
投稿者 : 
2ndlife
カテゴリー : 
今日の辞典

お月見

お月見、昔は月を信仰の対象としていたので、秋に農作物の収穫を感謝する習慣がありました。

では、どうしてお供え物は「お団子」なのかというと、収穫物であるお米が沢山とれたことへの感謝の気持ちとして、月のように丸い団子をお供えしたのが始まりといわれています。

また、供える数は十五夜にちなんで15個だそうです。

地域によってはお団子ではなく、イモ名月なんて別名もあるように収穫するものが野菜などの場合は、それをお供えすることもあるようです。

ちなみに、一緒にススキをお供えるのかというと、単に稲穂に似ているからで、地域によっては本物の稲穂をお供えることもあるようです。

これも、お団子と同様に収穫を感謝するためにお供えしていたのです。

 

姫路市 住宅型有料老人ホーム セカンドライフ飾西 全面バリアフリー ユニバーサルデザイン採用
タグ: