今日の辞典
-
2024年11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
2024年12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2025年1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2025年2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2025年4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
※■ は新着記事があります。
2024年10月13日
ニンニク
ニンニク、現代のお坊さんは食べても大丈夫ですが、昔はニンニクを食べてはいけない事になっていたそうです。
ニンニクは体の機能を回復させる作用があり、また必要以上のエネルギーを与えてしまいます。
つまり、気力がみなぎるので、性欲や怒りの気持ちがわいてしまい、修行の妨げになってしまうという訳なのです。
ちなみに、ニンニクの語源を調べてみると、仏教用語の忍辱「にんにく」からきていました。
忍辱とは侮辱や苦しみに耐え忍ぶという意味があります。
隠れてニンニクを食べてしまった僧侶達は、その虜となってしまいます。
そこで、周りの人にばれないように、隠語を用いてやり取りをするのですが・・・。
その隠語こそが、仏教用語である忍辱という単語を用いていたのです。
この事からニンニクと呼ばれるようになりました。
姫路市 住宅型有料老人ホーム セカンドライフ飾西
全面バリアフリー ユニバーサルデザイン採用