今日の辞典
-
2023年4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
2023年5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2023年6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
2023年7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2023年8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2023年9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
※■ は新着記事があります。
2022年10月15日
親子丼
明治36年、大阪で第5回内国観業博覧会が開催されました。 その博覧会には14ヶ国が参加し、入場者は530万人だったといわれています。 そして、この博覧会のために作られたのが親子丼でした。 博覧会の開催前、事務局では、世界各国の人達に何か大阪らしい食べ物を食べてもらおうと考えていました。 大勢の人が訪れる事を想定して、調理が簡単で、混雑している中でも食べられること、そして、値段が安いことが条件でした。 この難しい注文を引受たのが、大阪の料亭、「とりぎく」のご主人、内本松次郎さんでした。- そして、鳥肉とねぎ、白菜を煮て卵でとじた料理が考案されました。