は新着記事があります。
2022年1月3日
投稿者 : 
2ndlife
カテゴリー : 
今日の辞典

火の用心

昔懐かしい冬の風物詩のひとつが夜回り。 拍子木をカチカチッと打ちながら「火の用心!」と声を発し、街を練り歩きます。 ほとんど耳にしなくなりましたが、今でも町内会などで実践しているところもあるようです。 冬に火災が多いことは、よく知られていますが、火災と湿度は実に密接な関係にあります。 消防庁のデータによると、一年のうち最も乾燥しやすい時期が最も火災が多く、逆に湿度が高まる梅雨の時期が少なくなっています。 真冬よりもやや春先にかけての件数が多くなるのは、日本全域が乾燥するからといえるでしょう。 真冬は雪が降っていた日本海側の地域も、春になると乾燥しはじめます。 この傾向は、大きな火災が度々発生していた江戸時代も同じで、江戸の三大大火といわれる「明暦の大火」「明和の大火」「文化の大火」、さらに“八百屋お七の火事”といわれた「天和の大火」など、大火のほとんどが現在の暦の1月から4月にかけて発生しています。 延焼の原因は乾燥ですが、きっかけとして多いのが放火でした。 そこで「火付け」と呼ばれる放火犯を取り締まる「火付盗賊改」という役職が出来たのも江戸時代です。 ちなみに、池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」の長谷川宣以も、火付盗賊改を統括する火付盗賊改役で、時代劇では略して「火盗改」などとも言われます。 これからの季節は特に「火の用心」を意識することが大切です。 みなさんも十分にお気をつけください。   姫路市 住宅型有料老人ホーム セカンドライフ飾西 全面バリアフリー ユニバーサルデザイン採用
タグ: