今日の辞典
-
2018年9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
2018年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2018年11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
2018年12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2019年1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2019年2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
※■ は新着記事があります。
2018年9月29日
睡眠時間
私たち人間の理想的な睡眠時間は8時間とよくいわれます。
しかし、国立精神・神経医療研究センター部長で睡眠研究の専門家でもある三島和夫先生によると、睡眠8時間には根拠がなく誰が言い出したのか分からないそうです。
また、必要とされる睡眠時間は年齢によっても変わってくるのだとか。
研究データによると10歳以下の子供こそ平均睡眠時間が8時間を超えていますが、徐々に短くなり、40歳で約6時間半、70歳以上になると6時間を切るようになります。
しかし、これも研究データの平均値であり、一日3時間程度の睡眠で十分な人もいれば、逆に10時間の睡眠を必要とする人もいて、睡眠時間の個人差は非常に大きいということは研究から分かってきています。
更に、理想的な睡眠時間がどのくらいなのか調べる簡潔な方法は確立されておらず、「深い睡眠」=「よい睡眠」ともいえない等、まだまだ未知の研究分野といえるのです。
ちなみに、休日に「寝だめ」をすると、特に夜型の人は一気に体内時計が遅れてしまうので、いつもと同じ時間に一度起きて、昼寝をするほうがいいそうです。
姫路市 高齢者対応住宅 セカンドライフ飾西
全面バリアフリー ユニバーサルデザイン採用